|
メルマガ・バックNo目次に戻る |
|
-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*
■お父さんの「手作りお菓子」講座■ 第6号 2000/9/15発行
-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*
こんにちは、お父〜さんです。
しばらく涼しい日が続いていたのですが、昨日からまた30度を超える暑さがぶり返してきました。でも、虫の声がよく聞こえてきて秋を感じます。最近はこのような虫の声を「うるさい」と感じる人が多くなったと聞きます。日本人の繊細な感覚は大事にしたいものです。
さて、今回の内容は、↓↓↓↓↓↓↓です。
----------------------------------------------------------------------
★シュークリームを作ろう★
----------------------------------------------------------------------
まだ暑くて、ケーキ類は食べる気がしないので、手軽に作れておいしいシュークリームに挑戦してみました。
シュークリームは皆さんご存知のように、皮の部分と中のクリームからできています。中のクリームは普通カスタードクリームを入れるのが普通なのですが、今回は生クリームをホイップさせて使いました。暑くて、カスタードクリームはしつこく感じるので・・・(手抜きとの声もあるが)。
●シュー生地を作ろう
■材料と配合■(かなり大きなものが8個分とれます)
小麦粉(薄力粉) -----125g(あらかじめふるいでふるっておく)
バター ----- 60g
水 --------250g
卵 --------4〜5個
塩 --------少量
■作り方■
1.鍋に水、バター、塩を入れて中火にかける。
木杓子で混ぜながらバターを溶かす。完全に溶けて、沸騰してきたら火からおろす。
2.小麦粉を加えて、手早く混ぜ合わせる。
3.再び火にかけて生地を練る。
よく練り合わせ、生地が鍋底に薄く膜をはる状態になれば火からおろす。
4.生地をボールに移し、溶き卵を1個ずつ加えて、木杓子で切るように混ぜる。生地の硬さは、木杓子で持ち上げてみて、ゆっくりと落ちるくらいがよい。
卵はいきなり全部加えないこと。生地がまとまるのに時間がかかるし、生地の硬さが調整できないため。
5.生地を絞り出す。
生地が冷めないうちに、絞り出し袋に入れて、バターを塗ったオーブンプレートに、均等に間隔を空けて絞り出します。
6.オーブンで焼く。
200度のオーブンに入れ、最初は下火を強くして焼き、ふくらんできたら火を弱め、完全に火を通して中まで乾燥させる。十分焼けないうちにオーブンの扉を開けるとしぼんでしまうので注意。大体20分くらいで焼きあがります。シュー生地の側面を押して固ければ焼けています。
7.焼きあがったら、プレートから取り出して、冷めてから切ったり(カッターナイフを使うと便利です)、穴を開けたりしてクリームを詰めます。
★★ポイント★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
その1.小麦粉は必ず、バターが完全に溶けて沸騰してから加えること。
その2.生地がひとかたまりになるまでよく練ること。
その3.卵は火からおろして少しずつ加えること。
その4.生地は冷めないうちにオーブンで焼くこと。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
●クリームを作る。
ガナッシュクリームと普通の生クリームの2種類を作りました。
■生クリーム
生クリーム200gをボールに入れて、氷水(水の中にアイスノンでもよい)の中でホイップさせる。ある程度撹拌したら、砂糖を30g入れてさらにホイップさせて出来上がり。あまりホイップさせると分離するので注意。
■ガナッシュクリーム
生クリーム200gを鍋に入れて、火にかけ沸騰させる。火からおろして、刻んだ板チョコ200gを加えて、ゴムベラで練り上げる。
よく冷ましてから、ホイップさせて出来上がり。
★応用
生地の配合で、水のかわりに牛乳を使うと風味が増し、またバターの量を増やすと生地が柔らかくなりもっとおいしくなります。それと、バターのかわりにショートニングやサラダオイルでも作ることが出来ます。
出来上がり写真です。

●失敗談
実はシュークリムは2回作りました。最初に焼いたシュー生地はオーブンプレートにバターを塗らなかったことと、生地が冷めてからプレートから生地を取ろうとしたら、生地がプレートにくっついて、無理やり剥がしたら、底に大穴が開いてしまい、クリームが詰められなくなり、あえなく失敗。
また、生クリームをホイップしたまではうまくいったのだが、絞り袋の口が小さすぎて、絞り出すのに手間取り、そうこうするうちに分離してしまうという、さんざんな1回目の試作だったのでした。
★次回は、またお父さんのうんちく話かな?
|
|
|
メルマガ・バックNo目次に戻る |
|
|